2016.09.20 Tuesday
こどもの作品の残し方〜トトノエルの場合〜
→夢を叶える2018年の10大ニュース / →すっきり!講座のご案内はこちら


「こどもの作品はこう残す(のが正解)!」というのを知りたい方も多いんだろうな、と思いますが、正解はないとわたしは考えています。
あるとすれば、「自分が幸せな気持ちになれる方法」が正解。
というわけで、「わたし、トトノエルの東條が幸せな気持ちになれる方法」はこうですよ、というのをご紹介。
それも、現時点でのひとつの選択です。
こちらも参考になるかも→『写真の整理〜sonica流〜』
こどもの作品は、
・こどもが残したいもの
・母が残したいもの
は残しています。それ以外は処分。
全部写真に撮っています。
我が家の残し方は、

フォトブック。
キッチンカウンターの下の棚に並べてあるので、いつでも取り出せて、いつでも眺めることができます。
具体的な方法はこちらで紹介→『子どもの作品、Photobackでミニミニ化。』

その時にしか書けない手書きの文字もこうやって残すとこころがあったかくなります。

作品をまとめて見られる、コンパクトになることで見返しやすくなりました。

成長の証。
自分に描けないものを描くこども。「尊重、尊敬」する機会にもなりますね。
幼稚園の講演などでもよく聞かれるので、その時にしているアドバイス。

作品と一緒に、こどもも撮ること。

作品だけだと、いくつの時の我が子が作ったのかわからない。
実は大事なのは、作品よりも、その時の我が子。
だから、大事なものを撮らなきゃね。
というのに気付いたのは、わたしもだいぶたってからなので、これから間に合う方はぜひ。
参考になれば嬉しいです(^_^)
「写真整理の時間がない!」のが片づいていないからだとしたら、片づけやすい仕組みを作ることで時間を生み出す。
それによって写真整理が進む、こどもと眺めて幸せな気持ちになれる。
としたら。
片づけに向き合うことは、自分や家族を幸せにしてくれる方法のひとつと言えますね。
最近ちょっと乱れ気味の我が家、リセットしまーす!
あーんなかわいい作品を作っていたこどもが高校生にもなると、

こんなの作るようになるんだから、成長ってすごい!
(高校の運動会のデコレーション。壊すのもったいないですよね!)
片付け・収納のお役立ち情報がてんこもり
↓その他のトトノエルの講座の開催予定はこちらでご案内しています。

お問い合わせはこちらからどうぞ(^_^)
ポチ!の応援励まされています。ありがとうございます。^^あるとすれば、「自分が幸せな気持ちになれる方法」が正解。
というわけで、「わたし、トトノエルの東條が幸せな気持ちになれる方法」はこうですよ、というのをご紹介。
それも、現時点でのひとつの選択です。
こちらも参考になるかも→『写真の整理〜sonica流〜』
こどもの作品は、
・こどもが残したいもの
・母が残したいもの
は残しています。それ以外は処分。
全部写真に撮っています。
我が家の残し方は、

フォトブック。
キッチンカウンターの下の棚に並べてあるので、いつでも取り出せて、いつでも眺めることができます。
具体的な方法はこちらで紹介→『子どもの作品、Photobackでミニミニ化。』

その時にしか書けない手書きの文字もこうやって残すとこころがあったかくなります。

作品をまとめて見られる、コンパクトになることで見返しやすくなりました。

成長の証。
自分に描けないものを描くこども。「尊重、尊敬」する機会にもなりますね。
幼稚園の講演などでもよく聞かれるので、その時にしているアドバイス。

作品と一緒に、こどもも撮ること。

作品だけだと、いくつの時の我が子が作ったのかわからない。
実は大事なのは、作品よりも、その時の我が子。
だから、大事なものを撮らなきゃね。
というのに気付いたのは、わたしもだいぶたってからなので、これから間に合う方はぜひ。
参考になれば嬉しいです(^_^)
「写真整理の時間がない!」のが片づいていないからだとしたら、片づけやすい仕組みを作ることで時間を生み出す。
それによって写真整理が進む、こどもと眺めて幸せな気持ちになれる。
としたら。
片づけに向き合うことは、自分や家族を幸せにしてくれる方法のひとつと言えますね。
最近ちょっと乱れ気味の我が家、リセットしまーす!
あーんなかわいい作品を作っていたこどもが高校生にもなると、

こんなの作るようになるんだから、成長ってすごい!
(高校の運動会のデコレーション。壊すのもったいないですよね!)

↓その他のトトノエルの講座の開催予定はこちらでご案内しています。


※浜松市のPTA文化部、教養部、家庭教育学級担当の方々へ※
浜松市内の幼稚園、小中学校の講座、講演のご依頼も承りますので(他のライフオーガナイザー、整理収納アドバイザーのご紹介も可能です)お気軽にご相談くださいね。
浜松市内の幼稚園、小中学校の講座、講演のご依頼も承りますので(他のライフオーガナイザー、整理収納アドバイザーのご紹介も可能です)お気軽にご相談くださいね。
お問い合わせはこちらからどうぞ(^_^)



