2015.12.03 Thursday
家族がモメない仕組みづくり〜生チョコ編〜
→夢を叶える2018年の10大ニュース / →すっきり!講座のご案内はこちら


中学二年と三年の子どもがいて「毎日楽しくてたまらない」。
おかげさまでそんな日々を送ることができている、メンタルオーガナイザー&ライフオーガナイザーの東條真紀です。
(でも昨日の保護者会ではつるむ人もなくひとりぼっち。でもいいのさ、ぼっち倶楽部の部員だから。←今つくった)
自分が中学生の頃の母は、きっとそんなことはとても思えず「はやくこの不機嫌な人たち、大人になって出てって」と思っていてもおかしくなかった。と振り返ってみて思います。
(でも、我が母のメンタルはとてもしなやかなので、自分でハンドル切ってそうしてなかったと思います。尊敬だわ・・と娘バカ)
家族と何もしないで仲がいいわけではなく、何もしないで悪くなるわけでもなく。
家族と仲良くするためにできることを心がけるようになりました。(しているようにと書きたいけれど、まだ心がけの段階と自己評価)
そんな工夫のひとつ。
生協で注文したロイズの生チョコが届きました。
家族四人で四等分が我が家ルール。
ちょっと前から、
.jpg)
マイチョコには印をつけるルールに。
わたしはちょっと食べられちゃったり(食べちゃったり)しても、まあ誤差の範囲よね、という人なのですが、そこんとこきちんとしないとヤダ!という人も家族の中にいまして。
その人が始めたのがきっかけで、サイン入りルールが定着しました。
(これはこれで、効き脳の違いか、とひとつ実例ゲット)
これって仲良しなのか、殺伐としてるのか、どうよ、と思いますが、モメないためには役立っています。
なんだかこういうのの時によくモメるの〜、モメないようにしたい、と思われている方がいらしたら、お試しくださいませ(^_^)
でも。わたしはやっぱり、あれ、食べたっけ?食べてなかったっけ?まあいいか。な雰囲気が好きだなー。
(と言ってるヤツはたいてい人の分も食べている説)
片付け・収納のお役立ち情報がてんこもり
ポチ!の応援励まされています。ありがとうございます。^^おかげさまでそんな日々を送ることができている、メンタルオーガナイザー&ライフオーガナイザーの東條真紀です。
(でも昨日の保護者会ではつるむ人もなくひとりぼっち。でもいいのさ、ぼっち倶楽部の部員だから。←今つくった)
自分が中学生の頃の母は、きっとそんなことはとても思えず「はやくこの不機嫌な人たち、大人になって出てって」と思っていてもおかしくなかった。と振り返ってみて思います。
(でも、我が母のメンタルはとてもしなやかなので、自分でハンドル切ってそうしてなかったと思います。尊敬だわ・・と娘バカ)
家族と何もしないで仲がいいわけではなく、何もしないで悪くなるわけでもなく。
家族と仲良くするためにできることを心がけるようになりました。(しているようにと書きたいけれど、まだ心がけの段階と自己評価)
そんな工夫のひとつ。
生協で注文したロイズの生チョコが届きました。
家族四人で四等分が我が家ルール。
ちょっと前から、
.jpg)
マイチョコには印をつけるルールに。
わたしはちょっと食べられちゃったり(食べちゃったり)しても、まあ誤差の範囲よね、という人なのですが、そこんとこきちんとしないとヤダ!という人も家族の中にいまして。
その人が始めたのがきっかけで、サイン入りルールが定着しました。
(これはこれで、効き脳の違いか、とひとつ実例ゲット)
これって仲良しなのか、殺伐としてるのか、どうよ、と思いますが、モメないためには役立っています。
なんだかこういうのの時によくモメるの〜、モメないようにしたい、と思われている方がいらしたら、お試しくださいませ(^_^)
でも。わたしはやっぱり、あれ、食べたっけ?食べてなかったっけ?まあいいか。な雰囲気が好きだなー。
(と言ってるヤツはたいてい人の分も食べている説)
JUGEMテーマ:家庭



